【できる?開脚チャレンジ】骨盤を立てるだけで柔軟性&美姿勢チェック!

こんにちは!小平市の「ゆいベリスタジオ」yuieです。
今回は Ayumi先生が担当したレッスン から、「開脚ストレッチで骨盤を正しく立てる方法」をご紹介します。

開脚といえば「足を大きく開いて柔らかくする」というイメージが強いですが、実は 骨盤の位置がカギ

骨盤が後ろに倒れて猫背になってしまうと、腰や背中に負担がかかり、効果も半減してしまいます。
この記事では、姿勢改善・柔軟性アップ・腰痛予防につながる「正しい開脚のコツ」を解説していきます。


骨盤を立てる開脚ストレッチの効果

  1. 猫背改善
    骨盤が後ろに倒れると背中が丸まりやすくなります。恥骨を立てる意識で骨盤を起こすと、自然と背筋も伸びて美姿勢に。
  2. 腰痛予防
    間違った前屈は腰に負担をかけますが、骨盤を立てることで腰への負担を軽減。腰痛持ちの方にもおすすめです。
  3. 柔軟性チェック
    足を大きく開くだけでなく、背中を丸めずにどれくらい骨盤を立てられるかが柔軟性の指標になります。
  4. 美脚&股関節の柔らかさ
    太ももや股関節をしっかり伸ばすことで、脚のラインが整い、歩き姿も美しくなります。

正しいやり方とポイント

  1. 床に座り、足をできる範囲で大きく開く。
  2. 骨盤が後ろに倒れないように 恥骨を立てるイメージ で背筋を伸ばす。
  3. 猫背にならないように胸を前に開き、背中をスッと起こす。
  4. そのままゆっくり呼吸をしながら20〜30秒キープ。

💡 ポイントは「足を開くこと」よりも「骨盤を起こすこと」。
たとえ足があまり開かなくても、骨盤を立てた正しい姿勢の方が効果的です。


実際のレッスン動画でチェック

📺 ショート動画で挑戦 ▶ できる?開脚チャレンジ!

📺 全貌はこちら ▶ 7分ストレッチフル動画


生徒さんの声

  • 「いつも猫背で背中が丸くなっていたけど、この方法だとスッと伸びる感じがする」
  • 「腰の負担がなく、むしろ腰が楽になった」
  • 「脚を開くより骨盤を立てる方が難しかったけど、終わったあと股関節がスッキリした」

初心者の方でも「できる・できない」が一目でわかるチェック法になるので、ストレッチの進歩も感じやすいです。


効果を整理した表

改善ポイント効果の内容
猫背改善骨盤を立てることで背中が丸まらず美姿勢に
腰痛予防腰への負担を軽減し、痛みを和らげる
柔軟性向上骨盤を起こす動作が柔軟性チェックになる
美脚効果股関節と太ももをしっかり伸ばして脚ライン改善

おすすめアイテム紹介

自宅で「開脚ストレッチ」をサポートするアイテムも取り入れると効果アップ!


まとめ

「開脚チャレンジ」は、ただ足を開くのではなく 骨盤を立てる意識 が大切です。
これだけで猫背改善・腰痛予防・柔軟性チェックと一石三鳥の効果が得られます。

まずは無理のない範囲でチャレンジしてみましょう✨

👉 ショート動画でチャレンジ!


🎥 関連動画

👉 【7分で全身スッキリ】Ayumi先生のストレッチ:https://youtu.be/GYRsfeflOKY

👉 【4分でバレエ基礎】Ayumi先生の基礎トレーニング:https://youtu.be/SWKaYEYAGv8

👉 【12分でアリアナ振付】Ayumi先生の振付レッスン:https://youtu.be/IRxwOW8XrEo


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)/ベリーダンス講師・振付師・パフォーマー

・ベリーダンス歴10年以上。キッズから大人まで指導。イベント・野外ステージ・地域公演の演出・出演多数。
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/YouTube LIVEにて無料レッスン配信中。スタジオで実践的な基礎を現役指導中。


📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事