【チェストサークルのやり方】胸が動かない初心者さん必見!猫背・巻き肩にも効くベリーダンス基礎

こんにちは、ベリーダンス講師のyuie(ゆいえ)です。
今回は、ベリーダンスの基礎「チェストサークル」のやり方と練習法をご紹介します。

「胸が全然動かない…」
「肩が一緒に動いちゃう…」
そんな悩みを持つ方にこそ試してほしい、5分間で変化を感じるレッスン動画付き!
さらに、猫背や巻き肩の姿勢改善にも効果的なアイソレーションのコツも解説します✨


チェストサークルとは?

チェストサークルは、胸(チェスト)を大きく円を描くように動かすベリーダンスの基礎ムーブメントです。
背骨まわりや肩甲骨、肋骨の可動域を広げるため、踊りにしなやかさをプラスできるだけでなく、日常の姿勢改善にも◎

チェストサークルの主な効果:

  • 肋骨の可動域が広がる
  • 姿勢の意識が高まる
  • 猫背・巻き肩・浅い呼吸の改善
  • 上半身が柔らかく、女性らしいラインに✨

【解説付き】チェストサークル練習動画(5分)

🎥 初心者向け|チェストサークルのやり方&練習

  • 立ち姿勢から始めるチェストサークルの動き
  • 骨盤を固定し、胸を“前→横→後ろ→横”と円を描く
  • 呼吸と連動させながらリラックスして動くのがコツ

👉 肩が一緒に動く方は「脱力+肩の意識」を重点的に!


よくあるお悩みと解決法

お悩み改善ポイント
胸が動かない肩の脱力・骨盤の安定
肩が一緒に動く鏡で確認&意識を「胸だけ」に集中
背中が固い動き始めは「小さく・ゆっくり」から

💡チェストサークルができるようになる3ステップ

① 基本姿勢を整える

  • 骨盤はニュートラル
  • おへそを引き上げる意識
  • 肩の力を抜く(耳の下にストンと落とす)

② 小さく動かす→大きく動かす
いきなり大きく動かそうとせず、まずは“胸を左右にスライドさせる”だけでもOK。

③ 背面・体側も意識
円を描くように後ろ側もしっかり意識することで、ぐっと動きが滑らかになります。


おすすめアイテム|姿勢・猫背ケアにも◎

ベリーダンスの動きをサポートする姿勢改善グッズを、楽天でピックアップしてみました👇

🛍 1. 姿勢補正インナー(美姿勢サポート)

日常生活の中でも自然と背筋が伸びて、肩の位置が整います。
▶ 商品を見る

🛍 2. ストレッチポール(胸まわりほぐしに)

練習前に使うと、胸の動きがかなり変わります!巻き肩・猫背の人に特におすすめ。
▶ 商品を見る


まとめ|チェストサークルで“しなやか美姿勢”を目指そう

チェストサークルは、ベリーダンス初心者さんにとって最初の関門かもしれません。
でも、正しい姿勢と意識の持ち方ができれば、驚くほどなめらかに動けるようになります!

まずは5分、鏡の前で練習してみてくださいね。


📍レッスン体験・スタジオ詳細はこちら▼
https://noborderpark-yuie.com/

📩 ご相談・お問合せはこちらまで
https://noborderpark-yuie.com/お問い合わせ/


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事