脱力しても“芯”はブレない!ベリーダンスで姿勢軸を整えるショルダーシミー練習法【体幹強化&美姿勢】

✅ このブログでわかること

  • 脱力と軸のバランスがなぜ大切なのか
  • 体幹を意識したショルダーシミーのやり方
  • ダンサーのような柔らかく美しい動きに近づくコツ
  • 自宅でできる姿勢軸トレーニング
  • 姿勢改善・肩こり解消・ボディライン形成にも◎

🎥 脱力&芯の感覚を養うショルダーシミー【動画付き解説】

「ゆるんで見えて芯はブレない」

このフレーズにピンときた方は、ぜひ動画もご覧ください👇

▶ ショルダーシミー |芯を保ったまま脱力する感覚

見た目にはふわっと力が抜けて見えるのに、中心にはしっかりとした“芯”がある。

これはベリーダンスだけでなく、すべてのダンスや日常動作においても非常に重要な感覚です。


🌟 脱力してもブレない身体は、こうやって作る!

ベリーダンスでよく登場する「ショルダーシミー」は、肩を前後に細かく揺らす動きですが、実は体幹の意識がないとブレてしまったり、変に力んでしまったりします。

この動画では、以下の基本姿勢を意識しながら練習していきます。

🔸 姿勢のポイント3つ

  1. 骨盤ニュートラル
     腰を反らずに、床と平行に。
  2. おへそからみぞおちまで引き上げる
     内臓を持ち上げるような感覚で。
  3. 肩を耳の下にセット
     首が長くスッと立つような位置へ。

この軸を保ったまま、外側の筋肉(肩や腕)を自由に動かすことで、見た目にも美しく、効率的な動きが可能になります。


💡 なぜ「芯」が必要なの?

  • 筋肉を固めず、呼吸しながら動ける
  • 肩こりや首のつまりを軽減できる
  • 猫背改善や姿勢矯正にも効果的
  • 脱力と緊張のバランスが取れる
  • ダンスの表現力が格段にアップ!

一見ゆるやかな動きの中に、内側の安定感があると、動きに「しなやかさ」と「力強さ」が同居するのです。


🏡 自宅でもOK!ショルダーシミーの練習法

まずは「肩だけを前後に揺らす」練習からスタート。
最初は下半身が動いてしまってもOK!

✅ 壁に手をついて下半身を固定しても◎
✅ 肘を曲げたまま→徐々に腕を伸ばしていく
✅ 肩の揺れをキープしたまま腕を上げてみる

→ 「肩を揺らしながら腕を動かす」自由度が一気に増します!


🛍 おすすめアイテム|体幹&姿勢の強化に◎

体幹を整えるためのサポートグッズも活用しましょう!

1. 姿勢サポートインナー(補正下着)

✔ 日常生活でも姿勢が崩れにくくなる!
✔ 肋骨・骨盤の位置を意識しやすくなる
▶ 商品を見る

2. バランスディスク

✔ 骨盤まわり・背骨の軸を刺激
✔ 呼吸をしながら脱力と軸を体得できる
▶ 商品を見る

3. 体幹トレーニングクッション

✔ テレビを見ながらでもトレーニング可能!
✔ インナーマッスルにアプローチ
▶ 商品を見る


📝 まとめ|芯があるからこそ、自由に動ける

「ショルダーシミー=肩だけの動き」ではなく
芯をキープしながら外側を緩める」というバランス感覚が身につくことで、踊りも姿勢も美しく進化します✨

日常の立ち姿、歩き方、呼吸の深さまで変わってくるのを感じるはず。

姿勢・体幹・肩こり・ボディラインに悩んでいる方は、まず“芯を保つ練習”から始めてみませんか?


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事