こんにちは、ベリーダンス講師のyuie(ゆいえ)です💃
今回はベリーダンスの代表的な動き 「シミー」 の中でも、
上達のカギとなる 「ニーシミー」と「ヒップシミーの切替」 にフォーカスします。
シミーを練習している方の中には、
- 膝の動きが速すぎてぐちゃぐちゃになる
- お尻の左右差が強くて不格好に見える
- 音に合わせると崩れてしまう
と悩む方が多いのではないでしょうか?
この記事では、
ショート動画で解説した「ニーシミー⇆ヒップシミーの切替練習」をもとに、
左右均等の重要性やリズムの合わせ方を徹底解説します。
🌟 ニーシミーとヒップシミーの違い

- ニーシミー:膝の曲げ伸ばしをリズム良く行い、骨盤を小刻みに揺らす動き。脚の裏側の筋肉(ハムストリング・ふくらはぎ)にアプローチ。
- ヒップシミー:お尻の筋肉を上に引き上げるイメージで左右を交互に動かす。お尻・体幹の筋肉を意識しやすい。
この2つは似ているようで、実は使う筋肉も感覚も全く違います。
🎶 切替で得られる効果

ニーシミーとヒップシミーを リズムに合わせてチェンジ することで、次のようなメリットがあります。
効果 | 説明 |
---|---|
体幹強化 | リズムを保ちながら切替することで、体幹の安定性が増す |
バランス改善 | 左右の筋肉を均等に使う意識が強まり、歪み予防にも |
ダンスの表現力UP | 音楽に合わせてシミーを切替できると、見栄えが一気に上級者 |
美脚&美尻効果 | 膝・太もも・お尻を満遍なく動かすので引き締めに最適 |
✅ 練習のポイント

- まずはニーシミーだけ、ヒップシミーだけを安定させる
- メトロノームや音楽を使い、4拍ごとに切り替える
- 徐々に2拍ごと、1拍ごとに短くして遊んでみる
- 鏡を見ながら左右差をチェックする
👉「これできたら上級者!」といえるぐらい、体と頭を同時に使う練習です。
🛍 おすすめグッズ|シミー上達サポート

ベリーダンスの練習をサポートする便利アイテムを紹介します。
🎥 実際の動画はこちら
👉 【ショート動画】ニーシミー⇆ヒップシミーの切替練習(これできたら上級者!)

動画を見ながら一緒に練習すると、感覚がつかみやすくなりますよ!
🌸 まとめ

- シミーは ニーシミーとヒップシミーの2種類 がある
- 切替することで「体幹・左右差・表現力」すべてがUP
- 音楽に合わせると一気に上級者の動きに✨
シミーをもっと美しくしたい方は、ぜひ「切替の練習」を取り入れてみてください。
きっとダンスも身体もワンランクアップしますよ💃
この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)/ベリーダンス講師・振付師・パフォーマー

・ベリーダンス歴10年以上。キッズから大人まで指導。イベント・野外ステージ・地域公演の演出・出演多数。
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/YouTube LIVEにて無料レッスン配信中。スタジオで実践的な基礎を現役指導中。
📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」
住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024
📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!
