【シミーは力じゃない】リラックスと平常心でベリーダンスが変わる!

こんにちは。東京都小平市・一橋学園でベリーダンスを教えている yuie(ゆいえ) です。
今日は、ベリーダンスの代表的な動き「シミー」について、特に多くの方が陥りやすい「力の入れすぎ」の問題を解説します。


シミーでよくある悩み:「動かないから力を入れてしまう」

ベリーダンスを習い始めた方からよく聞くのが、
「シミーが全然動かないんです…」というお悩み。

その結果、無理やり脚や腰に力を入れて頑張ろうとする方がとても多いんです。
でも実はこれ、逆効果

私自身も最初は「動かない=もっと力を入れなきゃ」と思い込んでいました。
しかし、やればやるほど動きは硬くなり、左右のバランスも崩れてしまいました。


シミーの本質は「脱力」

シミーは細かい振動を身体に伝える動き。
大切なのは「力むこと」ではなく「脱力」なんです。

  • ✅ 膝を柔らかく使い、ふくらはぎや太ももの筋肉を自然に動かす
  • ✅ 呼吸を止めずに平常心でリズムに乗る
  • ✅ 力を抜くからこそ、しなやかで美しい揺れが生まれる

つまり、シミーは「がんばる」動きではなく「力を抜く」動き。
ここに気づくと、一気に上達スピードが変わります。


平常心がシミーを変える

もうひとつ大事なのが「心の状態」。

焦って「できない!」と力を込めてしまうと、身体は硬直してしまいます。
逆に、落ち着いて平常心を保つことで、自然と脱力しやすくなり、身体の揺れもスムーズに。

これはヨガや武道にも通じる考え方で、心と体のリラックスが動きの質を高めるのです。


実際のショート動画で学べます

▶️ 【YouTubeショート】「シミーは力じゃない!リラックスが上達の秘訣」
👉 (https://youtube.com/shorts/0FpQ3ultXGs?feature=share

30秒で分かる「力を入れない練習法」を解説しています。
初心者の方も経験者の方も、ぜひチェックしてみてください。

🔗 【関連動画】基礎解説+練習編
👉 (https://youtu.be/Iu3-huq7oEQ


シミー練習で得られるメリット

シミーを正しく練習することで、ただ踊れるようになるだけではなく、体にもプラスの効果があります。

効果詳細
血流促進細かい振動が血行を良くし、冷えやむくみ解消に◎
体幹強化骨盤まわりをバランスよく使うことで安定感がUP
姿勢改善力を抜きつつ軸を意識することで猫背や反り腰を防ぐ
リラックス効果無理に頑張らない動きだからストレス解消にも

🛍 練習におすすめのアイテム

  • ベリーダンス用ヒップスカーフ
    動きに合わせて音が鳴るので、シミーの振動を視覚・聴覚でチェックできます。
    👉 商品を見る
  • ヨガマット
    膝を柔らかく動かす練習も安心。自宅練習に必須アイテム。
    👉 商品を見る
  • リラックス系ハーブティー
    緊張をほぐし、平常心を保つサポートに。練習前に飲むのもおすすめ。
    👉 商品を見る

(※アフィリエイトリンクを含みます)


まとめ

シミーは「力を入れればできる」という思い込みを捨てることが大切です。

  • 力むほど動かなくなる
  • 脱力こそが美しいシミーの秘訣
  • 平常心で練習することで自然な揺れが生まれる

シンプルだけど奥深い「シミー」。
今日からぜひ「力を抜く意識」でチャレンジしてみてください💃


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)/ベリーダンス講師・振付師・パフォーマー

・ベリーダンス歴10年以上。キッズから大人まで指導。イベント・野外ステージ・地域公演の演出・出演多数。
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/YouTube LIVEにて無料レッスン配信中。スタジオで実践的な基礎を現役指導中。


📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事