【ベリーダンス初心者応用】ニーシミー×体重移動でリズム感と体幹を鍛える方法

こんにちは!ベリーダンス講師の yuie(ゆいえ) です💃
今回ご紹介するのは「ニーシミーをしながら音に合わせて体重移動する練習」。
ベリーダンス初心者が基礎から一歩進んで、音楽に合わせて動きをつなげるための大切なステップです。


ニーシミー+体重移動とは?

ニーシミーとは、膝を細かく曲げ伸ばしして腰全体を小刻みに揺らす動き。
これだけでも十分ベリーダンスらしい雰囲気が出ますが、体重移動を加えると一気に応用編へ進むことができます。

今回の練習は次のように行います。

  • 真ん中 → 右 → 真ん中 → 左
  • 音楽のリズムに合わせて体重を移動
  • その間もシミーが止まらないように意識

最初はシミーと体重移動がバラバラになりやすいですが、コツをつかめば「止まらない滑らかな動き」ができるようになります✨


期待できる効果

ただのダンス練習にとどまらず、身体への効果も期待できます。

  1. 体幹強化&姿勢改善
     左右に体重を移動させることで体幹が自然と鍛えられ、猫背や反り腰の改善につながります。
  2. 下半身の血流促進
     ニーシミーの膝の動きでふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たし、脚のむくみを解消。
  3. 骨盤まわりの柔軟性アップ
     腰をスライドさせながら揺らすことで、骨盤と股関節が柔らかくなり腰痛予防にも効果的。
  4. リズム感アップ
     音に合わせた体重移動は、音楽との一体感を高め、踊ることが一段と楽しくなります。

練習のコツ

  • まずは ゆっくりのテンポ で練習し、動きを分解して理解する。
  • シミーを止めないことを最優先に、体重移動を少しずつ大きく。
  • 鏡を使って左右が均等に揺れているかチェック。
  • 慣れてきたら音楽に合わせてリズムに乗る!

実際の練習動画はこちら

👉 [YouTube動画で見る]

短時間でも繰り返すことで、必ず身体に変化を感じられるはずです。


🛒 練習におすすめのアイテム

ベリーダンス練習を快適にするためのアイテムを紹介します。

アイテム特徴リンク
ヒップスカーフ揺れが目で確認できるので上達が早い商品を見る
ヨガマット自宅で安全に練習できる必需品商品を見る
レギンス体のラインが見やすく、動きのチェックに便利商品を見る

まとめ

「ニーシミー+体重移動」は、初心者が基礎から応用に進むための大切なステップ。
シミーを止めずに音に合わせて体重移動することで、リズム感・体幹・姿勢改善・美脚効果など、多くのメリットが得られます。

ぜひ動画を見ながら一緒に練習してみてください!🔥
ベリーダンスは楽しみながら体を整えられる最高のダンスです。


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)/ベリーダンス講師・振付師・パフォーマー

・ベリーダンス歴10年以上。キッズから大人まで指導。イベント・野外ステージ・地域公演の演出・出演多数。
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/YouTube LIVEにて無料レッスン配信中。スタジオで実践的な基礎を現役指導中。


📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事