【ベリーダンス基礎】ニーシミー&ヒップシミーのやり方徹底解説|初心者向け基礎練習

はじめに

ベリーダンスといえば、細かく揺れる「シミー」が代表的な動きですよね。
しかし「シミーができない」「腰が揺れない」と悩む初心者さんはとても多いです。

今回は、ベリーダンスのシミーの中でも代表的な ニーシミー(膝シミー)ヒップシミー(腰シミー) をわかりやすく解説。
この記事と動画を合わせて練習すれば、初心者でも必ずシミーがマスターできるようになります!


シミーとは?ベリーダンスの象徴的な動き

「シミー」とは、ベリーダンス特有の小刻みな振動を体で表現する動き。
・脚や腰を小刻みに動かすことで細かい揺れを生み出す
・リズムを刻み、音楽に合わせて表現する際に欠かせない
・上半身を優雅に保ちながら、下半身でリズムを刻むのがポイント

シミーができると、踊り全体の迫力や美しさが一気に変わります。


ニーシミー(膝シミー)の基礎

動きの特徴

  • 膝の曲げ伸ばしを交互に繰り返すことで振動を生み出す
  • 太ももやお尻が自然に揺れる
  • 初心者が最も習得しやすいシミー

ポイント

  1. 足は腰幅に開く
  2. 膝をリズムよく左右交互に小さく動かす
  3. 上半身は動かさず、肩をリラックス

👉 ニーシミーは「脚でリズムを刻む」イメージで取り組みましょう。


ヒップシミー(腰シミー)の基礎

動きの特徴

  • 骨盤を前後に細かく揺らす動き
  • 膝ではなく「腰の付け根」を使う
  • ニーシミーに比べて難易度は高め

ポイント

  1. 重心を下げ、腰をリラックスさせる
  2. 腰の前後の筋肉を使って振動を出す
  3. 下半身の力を抜き、自然に揺れる感覚を意識

👉 「腰から音を刻む」ように動かすのがコツです。


初心者がつまずきやすい原因と解決法

悩み原因改善ポイント
シミーが全然揺れない力みすぎている脱力を意識し、小さく速く動かす
長く続けられない体幹が弱いストレッチ&筋トレで体幹強化
腰が痛くなる姿勢が崩れている背筋を伸ばし、骨盤を立てて動く

動画で一緒に練習しよう!

YouTubeでは、ニーシミーとヒップシミーを 超初心者向けに丁寧に解説した動画 を公開しています。
👉 【動画はこちら

「動きが分からない…」と悩んでいた方も、この動画と一緒に練習すれば必ずシミーができるようになります✨


練習前におすすめ!シミー用ストレッチ

シミーをスムーズにするためには、筋肉をほぐすことが大切です。
特に太もも裏・股関節・腰回りの柔軟性を高めると、動きが一気に軽くなります。

🛍 おすすめストレッチグッズ


まとめ

  • シミーはベリーダンスの代表的な動き
  • 初心者は ニーシミー から練習すると習得しやすい
  • ヒップシミー は腰の使い方を意識してステップアップ
  • ストレッチ&体幹強化でシミーはもっと美しくなる

シミーをマスターすれば、ベリーダンスの楽しさがぐんと広がります。
ぜひ動画と合わせて練習し、あなたも美しいシミーを踊れるようになりましょう!


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)/ベリーダンス講師・振付師・パフォーマー

・ベリーダンス歴10年以上。キッズから大人まで指導。イベント・野外ステージ・地域公演の演出・出演多数。
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/YouTube LIVEにて無料レッスン配信中。スタジオで実践的な基礎を現役指導中。



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事