左右移動しながらショルダーシミー|崩れない肩を作る体幹トレーニング【ベリーダンス基礎】

「その場ではできるのに、歩くと肩が止まる…。」
そんなベリーダンス初心者さんにおすすめなのが、体重移動しながらのショルダーシミー練習です。
この記事では、正しいフォームと練習メニュー、上達のコツを動画付きで解説します。


動画で学ぶ!左右移動×ショルダーシミー

まずは動画を見て動きのイメージを掴みましょう。
肩のリズムを崩さず、体重を左右にスムーズに移動させるのが今回のゴールです。

YouTube動画はこちら


ショルダーシミーとは?

ショルダーシミーは、肩甲骨を前後に小刻みに動かすことで上半身を細かく揺らすベリーダンスの基本テクニックです。
この動きは「細かく速い動き」と「体幹の安定感」が求められるため、初心者にとっては難易度が高いと感じることも。
しかし、コツさえ掴めば振付の見栄えが格段にアップし、肩こり解消や背中の引き締めなど美容・健康面でも効果的です。


やり方と基本フォーム

  1. 体幹を長く保ち、首の後ろを天井に引き上げる意識を持つ
  2. 肩を「小さく・速く・一定テンポ」で前後に動かす
  3. 膝をやわらかく曲げて体重を右→左→右→左と移動
  4. 上半身の縦軸を崩さず、目線と顔は正面をキープ
  5. 移動は「肩の動きに足を乗せる」イメージで別レイヤーに分ける

よくある失敗と解決法

  • 肩が止まってしまう
    → メトロノームや口カウントで肩のテンポを先に固定しましょう。
  • 上体が左右に揺れてしまう
    → 耳・肩・腰の縦ラインを意識。歩幅を欲張らないことが大切です。
  • 肩の動きが大きすぎて遅くなる
    → 「振幅50%・スピード100%」を意識。小さい動きで左右均等を優先しましょう。

5分でできる練習メニュー

  1. 30秒:肩だけのその場シミー
  2. 60秒:片側移動(右→左)
  3. 60秒:左右交互に連続移動
  4. 60秒:歩幅を広げてテンポを維持
  5. 90秒:音楽に合わせて通し練習

得られる効果

  • 振付でも崩れない安定したシミーができる
  • 肩や背中、体幹の細かいコントロール力が向上
  • 姿勢改善・肩こり解消・全身の代謝アップ
  • しなやかで美しいダンスラインの習得

🛍️おすすめグッズ🛒

レッスンや練習の効果を高めるサポートグッズを紹介します。

  1. 姿勢サポートインナー
    背筋が自然に伸び、肩の位置を正しくキープ。長時間の練習もラクになります。
    商品を見る
  1. ヨガポール/ストレッチポール
    肩甲骨周りをほぐし、シミーの小さく速い動きがやりやすくなります。
    商品を見る
  1. エクササイズバンド
    肩甲骨の可動域を広げ、動きの滑らかさをサポート。ウォームアップにも最適。
    商品を見る


まとめ

  • 動いても崩れないショルダーシミーは「肩のテンポ固定+体重移動の分離」が鍵
  • 姿勢や体幹の意識を高めると、見た目の美しさもアップ
  • 1日5分の練習で、安定感・体幹力・表現力が一気に上達します

初心者さんも焦らず毎日コツコツ練習してみてください。
「ダンスらしい美しさ」がきっと身につきます。


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事