胸だけで回す!ベリーダンスの「チェストサークル」4点カウント練習|姿勢改善・肩こりケアにも◎

こんにちは、小平市のダンス&フィットネススタジオ「ゆいベリスタジオ」主宰のyuieです🌿
今回は、ベリーダンスの基礎ムーブメント「チェストサークル」の練習法の中でも、

効果的に体の軸と筋肉を意識できる”4点カウント練習”をご紹介します。


🌀チェストサークルとは?

チェストサークルとは、胸(チェスト)で円を描くように滑らかに動かすベリーダンスの基本ムーブメント。
腹筋・背筋・肋骨まわりを柔軟に使いながら、軸をぶらさずにコントロールする感覚が求められます。

この動きは単なる見た目の美しさだけでなく、

  • 姿勢改善(猫背・巻き肩)
  • 肩こり解消
  • バストラインの引き上げ
  • 背中&体幹の筋力アップ

といった健康効果も期待できる、まさに“魅せて整える”一石二鳥の動きです✨


✅初心者にもおすすめ!「4点カウント練習」とは?

いきなり円を描こうとすると、体がぐらついたり、肩が上がってしまいがち。
そこで、今回の動画では「右 → 上 → 左 → 下」と4つの方向にしっかりスライドしながら、1周を分解して丁寧に練習する方法を紹介しています。

🟡 ポイント:

  • 骨盤は動かさず、胸だけを意識して動かす
  • 背中の筋肉を感じながら、ゆっくりと4点をなぞる
  • 慣れてきたらその点を滑らかにつなげてサークルに

「胸だけで動く感覚」が目覚めると、身体の使い方がどんどん楽しくなります♪


📽️ 動画で一緒に練習!

👇45秒で肩・背中スッキリ!
YouTubeショートで一緒に練習してみましょう💡
➡ https://youtube.com/shorts/iRSXzl4u0Ho


💡姿勢改善におすすめ!通販で買えるサポートアイテム

ベリーダンスの練習と合わせて、

日常生活でも体の歪みや姿勢を整えるアイテムを取り入れるとさらに効果アップ!

🛍 1. 姿勢サポートインナー(補正下着)

背筋が自然に伸びて、日常の中で美姿勢を意識できるインナー✨
胸まわりの筋肉を支え、シルエットにも自信◎

▶ 商品を見る

🛍 2. ヨガポール(ストレッチ用)

猫背・巻き肩・肩甲骨まわりのケアに人気!
寝る前に5分のストレッチ習慣にも◎

▶ 商品を見る


🔁まとめ:毎日の“1分習慣”で、変わる!

ベリーダンスの「チェストサークル」は、胸・背中・体幹を同時に使う全身エクササイズです。
4点カウントで基礎から丁寧に練習すれば、初心者でも確実に身体の変化を感じられます✨

気軽にできるショート動画で、ぜひ“1日1分”の習慣にしてみてください。
続けた人から、肩も背中もスッキリしてくるはず!


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事

【胸が自然に上がる!?】チェストアップダウンで整う姿勢と美ボディの秘密|1分でできるベリーダンスエクササイズ

はじめに|「胸を鍛える」より「位置を戻す」意識が重要?

バストアップや姿勢改善といえば、筋トレやエステを思い浮かべる方も多いかもしれません。でも実は、「姿勢と筋肉の使い方」を正しくするだけで、自然に胸が上がる感覚を得られるんです!

今回は、ベリーダンスの基礎動作「チェストアップダウン」に着目し、インナーマッスルを活性化して美姿勢&バストラインを整えるワークを紹介します✨


チェストアップダウンとは?

チェストアップダウンは、胸(チェスト)を上下に動かすベリーダンスの基本動作です。

  • アップ:横隔膜を引き上げるようにして、胸をふわっと持ち上げる
  • ダウン:背中で押すのではなく、お腹を丸めるようにインナーを収縮させる

このように、「外側の筋肉で動かす」のではなく、体幹の奥の筋肉を伸び縮みさせることが最大のポイントです。


正しい姿勢と動きがバストラインを変える

多くの人が見落としがちなのが、「胸の位置」=「姿勢」の影響です。

  • 猫背や巻き肩だと胸の位置が下がって見える
  • 横隔膜や肋骨の可動域が狭まると、呼吸も浅くなる
  • 結果、インナーマッスルが使われず、たるみやすくなる

「チェストアップダウン」を通じて、胸の土台となる体幹を整え、正しい位置に戻すことでバストラインが1カップ上がったように見えるという方も!


動画で一緒に練習してみよう🎥

👇実際の動きはこちらからチェック!

📺 ショート動画を見る

✔ 解説+カウント練習あり
✔ ゆっくり丁寧に進行するので初心者でも安心
✔ 1分でできる


おすすめアイテム|姿勢と美胸ケアに役立つグッズ

🛍 1. 姿勢サポートブラトップ・インナー

胸の位置を支えながら、背筋を美しく見せる設計。ダンス練習中でもずれにくく、体幹意識がしやすくなります。

▶ 商品を見る

🛍 2. ストレッチポール・ヨガポール

巻き肩・猫背の解消に!胸を開き、肋骨周辺の可動域を広げるサポートにも最適です。おうちケアにも◎

▶ 商品を見る


まとめ|ワンカップ上がるかも?それより大事なのは「自分の感覚」

胸のボリュームやサイズも大事ですが、それよりも日常での「姿勢・可動域・呼吸」の質を高めることで、美しさと機能性の両立した身体を手に入れることができます。

今回のアップダウンを通じて、あなたの身体にある“小さな変化”を感じ取ってみてください。

毎日数分の積み重ねが、未来のボディラインをつくります✨


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事

【ベリーダンス基礎】胸じゃなくて背中!? チェストスライドを美しくするコツとは


🔰 チェストスライド、前じゃなくて「背中」でやってますか?

「チェストスライド=胸の横スライド」…そう思っていませんか?
実は、見た目は胸が動いているように見えて、実際に使っているのは“背中の筋肉”なんです!

前から鏡でチェックしてばかりいると、前側の胸筋ばかりで動かそうとしてしまいがち。
でも、それだと動きが硬くなったり、肩が上がってしまったり、なかなかスムーズにスライドできません💦


🔍 背中を使うとどう変わる?

✔ 背中の広背筋や肩甲骨まわりを意識することで
✔ 胸が自然に左右にスライドしやすくなる!
✔ 上半身が引き上がり、姿勢まで改善される!
✔ スライドがしなやかで力みのない動きに変化!

初心者さんこそ最初から「背中主導」で練習することで、無理なく美しいフォームが身に付きます💡


▶ ショート動画で解説中!

🎥 今回のポイントをショート動画でわかりやすく解説しています。
「前から見える部分だけを意識する」ことの落とし穴と、“背中の横の縦の筋肉”の使い方に注目です👇

📍 YouTubeショート


💡 姿勢改善にもつながる!商品おすすめグッズ

チェストスライドを背中から動かすためには、

姿勢の安定・肩甲骨まわりの柔軟性もとても大切です。
そこで、日常生活でも背中を使いやすくするサポートアイテムをご紹介します👇


🛍 1. 姿勢サポートインナー(補正下着)

日常的に姿勢を整えることで、ダンス中の軸も安定!
胸を張る意識が自然につくようになり、スライドの動きにも好影響。

👉 商品を見る(姿勢サポートインナー)


🛍 2. ストレッチポール(ヨガポール)

肩甲骨・背中まわりをリリースして、柔らかく可動域アップ!
レッスン前後のセルフケアに最適です✨

👉 商品を見る(ヨガポール)


🏠 ゆいベリスタジオでベリーダンスはじめませんか?

東京都小平市・一橋学園駅すぐ!
「ゆいベリスタジオ」では、ベリーダンスの基礎を丁寧に学べるレッスンを開催中💃
体験レッスン・初心者歓迎・親子参加もOK!

▶ スタジオ公式サイトはこちら
🔗 https://noborderpark-yuie.com


✅ まとめ|見えない筋肉に注目せよ!

  • チェストスライドは「背中」を意識することで大きく変わる
  • 鏡に映らない筋肉こそ、美しいラインとしなやかな動きのカギ
  • 日常生活から背中を意識して使う習慣をつけると、ダンスも変わる!

ぜひ、今日のショート動画をヒントに練習してみてくださいね✨


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事

【初心者OK】チェストサークルで姿勢美人に!胸を回す驚きの動きとは?

ベリーダンスの基礎でありながら、上半身のラインを美しく整えるのに最適な動きが「チェストサークル」。
今回は、誰でも簡単に始められる胸の動き「チェストサークル」について解説します。


✅ チェストサークルとは?

チェストサークルとは、胸を水平・斜めに円を描くように動かすベリーダンスのアイソレーションテクニックです。

特に「斜め回し」で行うと、姿勢改善・バストライン補正・上半身の可動域UPなど、多くの効果が期待できます。

鏡で見ると、胸が
横下 → 横上 → 横下…と円を描くように動いて見えるのが特徴です。


🎯 チェストサークルのメリット

効果説明
姿勢改善背筋が伸び、自然と胸を張る意識が育つ
呼吸が深くなる胸郭を動かすことで深い呼吸がしやすくなる
魅せ方が変わる上半身の滑らかな動きでしなやかさUP
ダンス基礎が身につく他のアイソレーションや振付にも応用可

🎥 解説動画はこちら【ショートでサクッと学べる】

▶︎ YouTubeショート:チェストサークルの斜め回し

「え?!胸ってこんなふうに動くの!?」と驚かれることも多いこの動き。
斜めの軌道で回すことで、体幹と姿勢の連動が自然に強化されていきます。


💡 練習のポイント

  • 骨盤はニュートラルで固定
  • おへそから上を柔らかく動かす
  • 胸を大きく“円”で描くように意識
  • 鏡を使って動きを確認するのがコツ

🛍 姿勢改善に役立つアイテム

🔹 1. 姿勢サポートインナー(補正下着)


 姿勢をキープしながら日常的に歪みケア!
 ▶ 商品を見る

🔹 2. ヨガポール(ストレッチ用)


 巻き肩・猫背のセルフケアに最適!
 ▶ 商品を見る

🔹 3. ダンス練習用の大きめ鏡(割れない鏡)


 動きを確認するには鏡が命!
 ▶ 商品を見る


🏠 自宅でできる!ベリーダンスの基礎を楽しく

ゆいベリスタジオでは、初心者の方にもわかりやすく
“日常にダンスを取り入れられる”レッスンをお届けしています。

✅ 自宅で練習したい
✅ 姿勢や体の使い方を見直したい
✅ ダンスで楽しくボディメイクしたい

そんな方はぜひ他のレッスン記事や動画もチェックしてみてくださいね♪

📌 詳しくはこちら ▶ ゆいベリスタジオ公式HP


✅ まとめ

  • チェストサークルは姿勢改善&魅せ方UPに効果大!
  • 斜め回しは特にしなやかさを出すのにおすすめ
  • 動画で動きを確認しながら少しずつ実践を

美しい姿勢は一日にして成らず。でも「1日1分」からなら、誰でも始められます。
まずは今日、鏡の前で小さな一歩を。


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事

【チェストサークルのやり方】胸が動かない初心者さん必見!猫背・巻き肩にも効くベリーダンス基礎

こんにちは、ベリーダンス講師のyuie(ゆいえ)です。
今回は、ベリーダンスの基礎「チェストサークル」のやり方と練習法をご紹介します。

「胸が全然動かない…」
「肩が一緒に動いちゃう…」
そんな悩みを持つ方にこそ試してほしい、5分間で変化を感じるレッスン動画付き!
さらに、猫背や巻き肩の姿勢改善にも効果的なアイソレーションのコツも解説します✨


チェストサークルとは?

チェストサークルは、胸(チェスト)を大きく円を描くように動かすベリーダンスの基礎ムーブメントです。
背骨まわりや肩甲骨、肋骨の可動域を広げるため、踊りにしなやかさをプラスできるだけでなく、日常の姿勢改善にも◎

チェストサークルの主な効果:

  • 肋骨の可動域が広がる
  • 姿勢の意識が高まる
  • 猫背・巻き肩・浅い呼吸の改善
  • 上半身が柔らかく、女性らしいラインに✨

【解説付き】チェストサークル練習動画(5分)

🎥 初心者向け|チェストサークルのやり方&練習

  • 立ち姿勢から始めるチェストサークルの動き
  • 骨盤を固定し、胸を“前→横→後ろ→横”と円を描く
  • 呼吸と連動させながらリラックスして動くのがコツ

👉 肩が一緒に動く方は「脱力+肩の意識」を重点的に!


よくあるお悩みと解決法

お悩み改善ポイント
胸が動かない肩の脱力・骨盤の安定
肩が一緒に動く鏡で確認&意識を「胸だけ」に集中
背中が固い動き始めは「小さく・ゆっくり」から

💡チェストサークルができるようになる3ステップ

① 基本姿勢を整える

  • 骨盤はニュートラル
  • おへそを引き上げる意識
  • 肩の力を抜く(耳の下にストンと落とす)

② 小さく動かす→大きく動かす
いきなり大きく動かそうとせず、まずは“胸を左右にスライドさせる”だけでもOK。

③ 背面・体側も意識
円を描くように後ろ側もしっかり意識することで、ぐっと動きが滑らかになります。


おすすめアイテム|姿勢・猫背ケアにも◎

ベリーダンスの動きをサポートする姿勢改善グッズを、楽天でピックアップしてみました👇

🛍 1. 姿勢補正インナー(美姿勢サポート)

日常生活の中でも自然と背筋が伸びて、肩の位置が整います。
▶ 商品を見る

🛍 2. ストレッチポール(胸まわりほぐしに)

練習前に使うと、胸の動きがかなり変わります!巻き肩・猫背の人に特におすすめ。
▶ 商品を見る


まとめ|チェストサークルで“しなやか美姿勢”を目指そう

チェストサークルは、ベリーダンス初心者さんにとって最初の関門かもしれません。
でも、正しい姿勢と意識の持ち方ができれば、驚くほどなめらかに動けるようになります!

まずは5分、鏡の前で練習してみてくださいね。


📍レッスン体験・スタジオ詳細はこちら▼
https://noborderpark-yuie.com/

📩 ご相談・お問合せはこちらまで
https://noborderpark-yuie.com/お問い合わせ/


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事

脱力しても“芯”はブレない!ベリーダンスで姿勢軸を整えるショルダーシミー練習法【体幹強化&美姿勢】

✅ このブログでわかること

  • 脱力と軸のバランスがなぜ大切なのか
  • 体幹を意識したショルダーシミーのやり方
  • ダンサーのような柔らかく美しい動きに近づくコツ
  • 自宅でできる姿勢軸トレーニング
  • 姿勢改善・肩こり解消・ボディライン形成にも◎

🎥 脱力&芯の感覚を養うショルダーシミー【動画付き解説】

「ゆるんで見えて芯はブレない」

このフレーズにピンときた方は、ぜひ動画もご覧ください👇

▶ ショルダーシミー |芯を保ったまま脱力する感覚

見た目にはふわっと力が抜けて見えるのに、中心にはしっかりとした“芯”がある。

これはベリーダンスだけでなく、すべてのダンスや日常動作においても非常に重要な感覚です。


🌟 脱力してもブレない身体は、こうやって作る!

ベリーダンスでよく登場する「ショルダーシミー」は、肩を前後に細かく揺らす動きですが、実は体幹の意識がないとブレてしまったり、変に力んでしまったりします。

この動画では、以下の基本姿勢を意識しながら練習していきます。

🔸 姿勢のポイント3つ

  1. 骨盤ニュートラル
     腰を反らずに、床と平行に。
  2. おへそからみぞおちまで引き上げる
     内臓を持ち上げるような感覚で。
  3. 肩を耳の下にセット
     首が長くスッと立つような位置へ。

この軸を保ったまま、外側の筋肉(肩や腕)を自由に動かすことで、見た目にも美しく、効率的な動きが可能になります。


💡 なぜ「芯」が必要なの?

  • 筋肉を固めず、呼吸しながら動ける
  • 肩こりや首のつまりを軽減できる
  • 猫背改善や姿勢矯正にも効果的
  • 脱力と緊張のバランスが取れる
  • ダンスの表現力が格段にアップ!

一見ゆるやかな動きの中に、内側の安定感があると、動きに「しなやかさ」と「力強さ」が同居するのです。


🏡 自宅でもOK!ショルダーシミーの練習法

まずは「肩だけを前後に揺らす」練習からスタート。
最初は下半身が動いてしまってもOK!

✅ 壁に手をついて下半身を固定しても◎
✅ 肘を曲げたまま→徐々に腕を伸ばしていく
✅ 肩の揺れをキープしたまま腕を上げてみる

→ 「肩を揺らしながら腕を動かす」自由度が一気に増します!


🛍 おすすめアイテム|体幹&姿勢の強化に◎

体幹を整えるためのサポートグッズも活用しましょう!

1. 姿勢サポートインナー(補正下着)

✔ 日常生活でも姿勢が崩れにくくなる!
✔ 肋骨・骨盤の位置を意識しやすくなる
▶ 商品を見る

2. バランスディスク

✔ 骨盤まわり・背骨の軸を刺激
✔ 呼吸をしながら脱力と軸を体得できる
▶ 商品を見る

3. 体幹トレーニングクッション

✔ テレビを見ながらでもトレーニング可能!
✔ インナーマッスルにアプローチ
▶ 商品を見る


📝 まとめ|芯があるからこそ、自由に動ける

「ショルダーシミー=肩だけの動き」ではなく
芯をキープしながら外側を緩める」というバランス感覚が身につくことで、踊りも姿勢も美しく進化します✨

日常の立ち姿、歩き方、呼吸の深さまで変わってくるのを感じるはず。

姿勢・体幹・肩こり・ボディラインに悩んでいる方は、まず“芯を保つ練習”から始めてみませんか?


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事

【肩の動きをキープしたまま腕を上げる】ベリーダンスの動きが自由になる練習法とは?

肩シミー、上達してきたけど…

  • 「肩を揺らせるようになったけど、腕の動きとバラバラになる…」
  • 「手を上げた瞬間に肩のリズムが止まっちゃう…」
  • 「ショルダーシミーのまま動けるようになりたい!」

そんなあなたにおすすめの実践トレーニング動画をご紹介します🧘‍♀️
今回は、肩シミーをキープしたまま、腕を少しずつ上げていく練習方法を取り上げます。


✅ この練習で得られる3つの効果

効果内容
肩の可動域アップ動きながらも肩の自由度が高まります
姿勢・表現力の向上肩と腕が独立して動かせることでラインが美しく
肩こり・巻き肩予防肩周りをしなやかに使える身体に変化

🎥 練習内容:腕を上げても“肩の動き”はキープせよ!

動画では以下の流れでトレーニングしています:

  1. 腕を自然に下ろした状態でショルダーシミー
  2. 肩の揺れが安定してきたら、腕をゆっくり持ち上げる
  3. 腕を上げた状態でも、肩の左右シミーが崩れないように意識
  4. グラグラせず、腕のコントロールを保つのがポイント!

📍初心者は、手の高さは“腰” → “胸” → “顔”の順に少しずつ上げていくのがコツです。


💡 ワンポイントアドバイス

  • 鏡を見ながら行うと左右差に気づきやすい
  • 肩甲骨まわりが硬い方は、最初にストレッチを取り入れると◎
  • 手がフラつく場合は、動きをスローダウンしてみましょう

🛍 楽天おすすめグッズ|肩まわりの可動域UP&姿勢美人を目指すあなたに!

「肩シミーをキープしながら腕を上げる」ためには、肩甲骨まわりの柔軟性姿勢の安定がとても重要です。
以下は、自宅トレーニングや日常生活に取り入れやすいアイテムを厳選してご紹介します。


🧘‍♀️ 1. ヨガポール|巻き肩・猫背のセルフケアに◎

肩甲骨まわりをほぐして動きをスムーズに!
レッスン前のウォームアップや、疲れた日のリセットにも最適です。

▶ 商品を見る


👗 2. 姿勢サポートインナー|日常生活で歪み改善

肩が内巻きになりがちな方や、姿勢が崩れやすい方におすすめ。
着るだけで姿勢が整いやすくなり、肩の可動域も変わってきます。

▶ 商品を見る


🎵 3. ベリーダンス練習用ヒップスカーフ|音でリズムチェック♪

肩と腕の動きを連動させる際に、ヒップの音がリズムのガイドに。
踊りながらリズム・姿勢・可動域を整えられる便利アイテム!

▶ 商品を見る


🪞 4. スタンドミラー(全身鏡)|左右バランスの確認に

ショルダーシミーの左右差をチェックするには鏡が必須!
手軽に置けるスタンドタイプで、自宅練習の質がグッと向上します。

▶ 商品を見る


💬 インストラクターの実体験より

ベリーダンス講師として多くの生徒さんを見てきましたが、

「肩と腕を同時にコントロールする動き」は、最初は誰でも苦戦します。

でも、この練習を繰り返すことで「動きの自由度」「柔らかさ」が一気に変わってきます。
“ただ腕を上げる”ではなく、“肩のリズムを保ったまま”がポイントです✨


▶️ 動画で一緒にトレーニングしよう!

📺【ショート動画はこちら】
👉 [https://youtube.com/shorts/sjMHumcTJOU?feature=share]

👗スタジオレッスンでも体験できます!

[体験予約はこちら](LINE予約・体験キャンペーンなど)


🔻 まとめ|肩シミーを極めると、動きの自由度が変わる!

「肩シミーをキープしたまま腕を上げる練習」は、
一見シンプルな動きに見えて、実は体幹の安定感・可動域・左右バランス・集中力すべてが問われる奥深いトレーニングです。

この動きが安定してくると、以下のような効果が期待できます。

  • ✅ ダンスの表現力がグッと上がる
  • ✅ 姿勢が整い、美しいラインがキープできる
  • ✅ 肩まわりや肩甲骨の可動域が広がる
  • ✅ 腕の動きにブレがなくなり“しなやかさ”が増す

継続的に練習していくことで、ベリーダンスの魅せ方はもちろん、
日常生活でも姿勢が良くなったり、肩こり改善を感じる方も多いです✨

無理せず、まずは「腕を下ろした状態でのシミー」からスタートし、
少しずつレベルアップしていきましょう!


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事

姿勢美人の秘密は“左右均等”!?ショルダーシミーで歪み改善&美ラインをつくる方法【初心者OK】

「写真に写った自分、なんだか身体のバランスがおかしいかも…?」
「左右どちらかの肩が下がって見える…?」

そんな“歪み”の原因、実は身体の非対称=左右バランスの乱れかもしれません。

今回は、ベリーダンスの基本テクニック「ショルダーシミー」を活用して、
美姿勢・歪み改善に効果的な左右均等の動きのコツをご紹介します!


💡ショルダーシミーとは?

ショルダーシミーは、肩を交互に前後に揺らすベリーダンスの基礎テクニック。
見た目はシンプルでも、実は上半身の可動域・肩甲骨・脊柱周辺の筋肉をまんべんなく使う全身エクササイズなんです。


🔍左右バランスが整うと何が変わる?

  • ✅ 姿勢がまっすぐに整う
  • ✅ 鏡や写真の見え方が変わる
  • ✅ 二の腕や背中のたるみがすっきり
  • ✅ 骨格のズレが整いやすくなり、腰痛・肩こり予防にも

🎥今回の練習ポイント:「左右を均等に動かす」意識!

「自分では同じように動かしてるつもりなのに、なぜか片側だけ大きくなる…」
この“ズレ”に気づくことが、美姿勢への第一歩!


動画ではこんなことを意識して練習しています:

🟢 基礎は鏡の前でチェック
🟢 肩の高さ・可動域・タイミングを意識
🟢 「右→左」の切り替えを丁寧に感じ取る

👇練習の様子はこちらからチェック
📽 ▶ ショルダーシミー 「歪み改善」ショート動画を見る


🧘‍♀️おすすめ:練習用レッスン着・小物

左右バランスを整えるには、「動きやすさ」も大切!
おすすめのレッスンウェア・アイテムはこちら👇

🔸初心者に人気!ヒップスカーフつきセットアップ

ベリーダンス衣装セットアップ(ヒップスカーフ付き)を見る
→ 骨盤や肩の動きがわかりやすく、初心者におすすめ!

🔸滑りにくい室内練習用シューズ

ベリーダンス用ソフトシューズを見る
→ フローリングでも安定して練習可能◎


📍スタジオで直接学びたい方へ

東京都小平市・一橋学園駅近くにある「ゆいベリスタジオ」では、
初心者向けのベリーダンスクラスを毎週開催中✨

✅ 美姿勢をつくる体づかいが学べる
✅ 体験レッスンもOK!お気軽にお問い合わせください

▼ゆいベリスタジオ公式サイトはこちら
https://noborderpark-yuie.com


📝まとめ

ショルダーシミーの練習は、ただのダンステクニックではなく
自分の身体と向き合う“セルフ整体”のような時間。

左右のズレを整えるだけで、見た目も気分も変わります。

ぜひ、1日3分の習慣から始めてみませんか?


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事