チェストサークル×ショルダーシミー応用ルーティン|1分半で表現力アップ!【ベリーダンス基礎】

ベリーダンスの魅力を引き立てるのは、胸や肩のしなやかな動き。
この記事では、「チェストサークル」「チェストアップダウン」「チェストスライド」をベースにショルダーシミーを組み合わせた応用ルーティンをご紹介します。
初心者の方でも挑戦できるよう、流れやコツを詳しく解説しています。


🎥 動画で学ぶ!1分半の応用ルーティン

今回の動画は、チェスト(胸)を中心とした上半身の動きと、ショルダーシミーをリズムに合わせて組み合わせた1分半のトレーニング。
短時間で表現力・体幹・動きの滑らかさが一度に磨けます。

YouTube動画はこちら


📝 この動画の内容(ルーティン構成)

  1. チェストサークル(左右回し)
  2. チェストアップダウン
  3. チェストスライド
  4. 前半分のハーフサークル
  5. ハーフサークル右 → ショルダーシミー
  6. ハーフサークル左 → ショルダーシミー
  7. 前のハーフサークル+ショルダーシミー
  8. 後ろのハーフサークル+ショルダーシミー

💡 練習のポイント

  • 胸の可動域を意識
     肩や腕ではなく胸・背中の筋肉を動かす感覚を養うと、動きがなめらかに。
  • シミーと胸の動きを分離
     ショルダーシミーの細かいリズムと、胸の大きな動きを「別レイヤー」として考えると安定。
  • 呼吸と体幹を大切に
     お腹と背中で姿勢を支えるイメージを持つと、動きのメリハリが出ます。

🌟 得られる効果

  • 上半身の動きのコントロール力向上
  • 背中・肩・胸まわりの可動域UP
  • 振付中の「見せ場」が一気に華やかに
  • 肩こりや猫背の改善にも効果的

🛍 おすすめグッズで練習をサポート

  1. ヨガポール/ストレッチポール
    肩甲骨や背中をゆるめて、胸の可動域を広げるマストアイテム。
    商品を見る
  1. 姿勢サポートインナー
    ダンス時も背筋が自然に伸び、安定した上半身ラインをサポート。
    商品を見る
  1. エクササイズバンド
    肩や背中の動きをスムーズにするトレーニングに最適。
    商品を見る

🏫 小平ゆいベリスタジオについて

この記事・動画は、東京都小平市の小平ゆいベリスタジオでのレッスン内容を基に制作しています。
初心者から経験者まで、しなやかな身体づくりとダンス表現力アップを目指すレッスンを提供中。


まとめ

  • チェストサークル・アップダウン・スライドを基礎に、ショルダーシミーを重ねることで華やかなコンビネーションが完成
  • 上半身の可動域や表現力を磨きたい方に最適
  • 1分半の練習でも、ダンスの見せ方が一気に変わります!

動画を見ながら一緒に練習して、「上半身美人」を目指しましょう。


書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事

左右移動しながらショルダーシミー|崩れない肩を作る体幹トレーニング【ベリーダンス基礎】

「その場ではできるのに、歩くと肩が止まる…。」
そんなベリーダンス初心者さんにおすすめなのが、体重移動しながらのショルダーシミー練習です。
この記事では、正しいフォームと練習メニュー、上達のコツを動画付きで解説します。


動画で学ぶ!左右移動×ショルダーシミー

まずは動画を見て動きのイメージを掴みましょう。
肩のリズムを崩さず、体重を左右にスムーズに移動させるのが今回のゴールです。

YouTube動画はこちら


ショルダーシミーとは?

ショルダーシミーは、肩甲骨を前後に小刻みに動かすことで上半身を細かく揺らすベリーダンスの基本テクニックです。
この動きは「細かく速い動き」と「体幹の安定感」が求められるため、初心者にとっては難易度が高いと感じることも。
しかし、コツさえ掴めば振付の見栄えが格段にアップし、肩こり解消や背中の引き締めなど美容・健康面でも効果的です。


やり方と基本フォーム

  1. 体幹を長く保ち、首の後ろを天井に引き上げる意識を持つ
  2. 肩を「小さく・速く・一定テンポ」で前後に動かす
  3. 膝をやわらかく曲げて体重を右→左→右→左と移動
  4. 上半身の縦軸を崩さず、目線と顔は正面をキープ
  5. 移動は「肩の動きに足を乗せる」イメージで別レイヤーに分ける

よくある失敗と解決法

  • 肩が止まってしまう
    → メトロノームや口カウントで肩のテンポを先に固定しましょう。
  • 上体が左右に揺れてしまう
    → 耳・肩・腰の縦ラインを意識。歩幅を欲張らないことが大切です。
  • 肩の動きが大きすぎて遅くなる
    → 「振幅50%・スピード100%」を意識。小さい動きで左右均等を優先しましょう。

5分でできる練習メニュー

  1. 30秒:肩だけのその場シミー
  2. 60秒:片側移動(右→左)
  3. 60秒:左右交互に連続移動
  4. 60秒:歩幅を広げてテンポを維持
  5. 90秒:音楽に合わせて通し練習

得られる効果

  • 振付でも崩れない安定したシミーができる
  • 肩や背中、体幹の細かいコントロール力が向上
  • 姿勢改善・肩こり解消・全身の代謝アップ
  • しなやかで美しいダンスラインの習得

🛍️おすすめグッズ🛒

レッスンや練習の効果を高めるサポートグッズを紹介します。

  1. 姿勢サポートインナー
    背筋が自然に伸び、肩の位置を正しくキープ。長時間の練習もラクになります。
    商品を見る
  1. ヨガポール/ストレッチポール
    肩甲骨周りをほぐし、シミーの小さく速い動きがやりやすくなります。
    商品を見る
  1. エクササイズバンド
    肩甲骨の可動域を広げ、動きの滑らかさをサポート。ウォームアップにも最適。
    商品を見る


まとめ

  • 動いても崩れないショルダーシミーは「肩のテンポ固定+体重移動の分離」が鍵
  • 姿勢や体幹の意識を高めると、見た目の美しさもアップ
  • 1日5分の練習で、安定感・体幹力・表現力が一気に上達します

初心者さんも焦らず毎日コツコツ練習してみてください。
「ダンスらしい美しさ」がきっと身につきます。


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事

左右移動しながらショルダーシミー|崩れない肩の作り方【ベリーダンス基礎】

「その場ではできるのに、動くと肩が止まる…。」
ショルダーシミーの“あるある”を卒業しましょう。この記事では、左右に体重移動しながらショルダーシミーをキープするコツを、初心者向けにやさしく解説します。
動画と5分の練習メニューつきで、振付でも映える“動いても崩れないシミー”を身につけます。


動画:左右移動しながらシミーをキープ

動画はこちら▼

https://youtu.be/0hXJuZxMeZY

チェックポイント
・肩は小さく一定リズム
・体重は1→2→1→2の交互移動
・首と目線はやや高めで正面キープ


やり方(基本フォーム)

・体幹は「細く長く」。息は止めない
・肩は小刻み・一定テンポ。肩甲骨を前後にコツコツ動かすイメージ
・膝をゆるめ、体重は右→左→右→左と滑らかに移動
・上半身は縦軸を死守(耳の下に肩、胸骨の真下に骨盤)
・顔は正面。余裕の表情が安定を生む


キープのコツ(レイヤー分離)

・「肩=一定リズム」「移動=別レイヤー」で考える
・肩を大きく振らない。「小さく速く」が正解
・移動でリズムが乱れる人は、肩だけ30〜60秒の耐久練習から始めて、そこに移動を重ねる


よくあるNGと直し方

NG1:移動に気を取られて肩が止まる
→ 口カウント(1、2…)で肩を維持し、足は淡々と1→2→1→2

NG2:上体が左右に倒れる
→ 鏡で「耳・肩・腰の縦ライン」をチェック。片側の膝を抜きすぎない

NG3:肩を大きく振りすぎる
→ スピードキープを優先。「振幅50%・速度100%」を意識する


5分でできる練習メニュー

  1. 30秒:その場シミー(肩だけ)
  2. 60秒:右→左の片側移動(肩は一定)
  3. 60秒:連続左右移動(1→2→1→2)
  4. 60秒:歩幅を少し広げても肩リズムを死守
  5. 90秒:音に合わせて通し→最後はポーズで締め

応用:振付で映える3ステップ

・ピボット(向き替え)+シミー
・方向転換で移動距離を伸ばす
・ヒップワークを重ねても上半身は一定


よくある質問(FAQ)

Q:肩がすぐ疲れます
A:回数ではなく“時間”で鍛えましょう。30〜60秒×3セット。肩をすくめない・呼吸を止めない・小さく速くを徹底

Q:音楽だと走ります
A:メトロノームや口カウントでテンポ固定→そのリズムを保ったまま音楽へ

Q:移動すると上体がブレます
A:骨盤の真上に胸、耳の下に肩。縦の軸を優先し、歩幅は控えめに


まとめ

今日のゴールは「動いても崩れないシミー」。
・肩は小さく一定
・体重移動は別レイヤー
・首と表情は余裕をキープ
この3つを習慣化すると、振付の見栄えが一気に上がります。短時間でも毎日コツコツ続けましょう。


スタジオ・レッスン情報

小平ゆいベリスタジオ(東京都小平市/一橋学園駅徒歩2分)
公式サイト:https://noborderpark-yuie.com/
Instagram:https://www.instagram.com/yuibelly2024/
お問い合わせ:yuibelly2024@gmail.com
初心者大歓迎!体験レッスンは随時受付中です。


おすすめグッズ

練習の質と姿勢キープを底上げするアイテムを厳選しました。

  1. 姿勢サポートインナー(薄手タイプ)
    背筋を自然に引き上げ、上体の縦軸を意識しやすくなります。移動中のブレ対策にも◎
    商品を見る
  1. ヨガポール/ストレッチポール(ハーフ可)
    肩甲骨まわりをほぐし、シミーの“小さく速い”がラクに。レッスン前の3分で可動域UP。
    商品を見る
  1. エクササイズバンド(中強度)
    肩甲骨の前後可動(プロトラクション/リトラクション)の感覚づくりに最適。
    商品を見る

※詳細・価格は各商品ページをご確認ください。


この記事を書いた人:yuie(ゆいえ)

・ベリーダンス歴10年以上
・小平市のフィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリスタジオ」代表
・YouTube登録者3,000人超/無料レッスンも配信中



📍小平フィットネス&ダンススタジオ「ゆいベリ」


住所:東京都小平市学園東町1-7-1 黒木ビル3階
アクセス:一橋学園駅 徒歩2分
メール:yuibelly2024@gmail.com
公式HP:https://noborderpark-yuie.com
Instagram:@yuibelly2024

📩 体験レッスンのお申し込みはこちら!
🔗 今すぐ体験予約をする!

📌 その他最新記事