服の汚れ8割は〇〇〇〇で落とせる!

yuie日記

白い服の汚れ・黄ばみはどうやって落ちる?落とすの?

私だったらシンプルに「漂白用洗剤」一択!

他だとブリーチとかハイターとかが私は浮かぶのですが

皆さんはどうでしょうか??

私の同僚とかは「カビキラー」って強者も!

ある日

「ハイターでつけるとたまに襟元とか袖元がピンク?くなるんだよねー」って同僚に伝えると

「カビキラーすれば落ちるよ」と言われ

「え?カビキラー?トイレとかお風呂場とかではよくカビキラーを使っているが衣類にカビキラー??」

と思いながら半信半疑でカビキラーかけたら

あっという間に真っ白に!カビキラー恐るべし!

大体こうゆうのって必ずパッケージに【混ぜるな危険】と表記されているから

とりあえず、真っ白衣類には【混ぜる危険】かけときゃ良いかな〜と今まで思っていた私w

ですが、そもそもなんで落ちるんだ?適当にぶっかけてるだけだが実際本当に合ってるのか?

と若干今更聞けない疑問を持ち始める私w

と言うことで

もやもやしまくったので調べてみることにしました!

元々物が多くて中学生ぐらいからの服も捨てられず、ヨレてたり、黄ばんでたり、ほつれてたり、

だが捨てられず、そこから溜まりに溜まって300着ぐらいは持っていた私!

毎年今年の目標は掃除!断捨離!と言っていた私!w

そんな私がYouTubeでミニマリストや断捨離など観漁って

かくかくしかじかで

今では15〜20着ぐらいに(それもそれで極端ですがwww)

シンプル無地の白黒モノトーンが多い中、一枚だけ茶色のフレアパンツを持っていて

色物の落とし方が全くわからん私🤷‍♀️

なので

色物の汚れの落とし方と真っ白の汚れの落とし方

なんとなく調べて分かったが

そもそも、なぜ落ちるのか?を改めて調べて腑に落ちたいと思います!

では、調べてみよう!GO!

まず、

洗剤のおもな成分である【界面活性剤】

名前は知ってるし、これで汚れが取れるのも知っているんが。。。なぜ落ちるの???

Q:何故洗剤で落ちるのか?

A:水になじみやすい「親水性」と、油になじみやすい「親油性」の2つの部分を持っていて、

本来水と油のように混じり合わないものを混ぜ合わせ汚れを落とす事が出来るのか🤔

Q:そもそも界面活性剤の成分ってなんだ??

A:一般的に界面活性剤の「脂肪酸ナトリウム」または「脂肪酸カリウム」が「(純)石鹸」と呼ばれていて、

それ以外のものを合成界面活性剤(合成洗剤)と呼ぶらしい🤔

(具体例:洗顔石鹸、歯磨き、食器洗剤、ボディソープ・ヘアシャンプー・ヘアリンス、衣類洗剤、柔軟剤、帯電防止剤、手指の殺菌剤など)

Q:石鹸の成分は??(めちゃ根本的なとこきたw)

A:油脂、油脂から取り出した脂肪酸(弱酸)&脂肪酸ナトリウム(強アルカリ)もしくは脂肪酸カリウム(強アルカリ)で弱アルカリ性。

 油脂の原料には、牛脂やココヤシ、アブラヤシ(パームヤシ)などの天然素材とな🤔

Q:アルカリってなんや???w

参考動画⬇︎

観てメモ:アルカリと塩基は大体意味は同じらしい🤔

アルカリでなぜ手がヌルヌルするのか→手が溶けてる=手の表面の油が溶けているから=脂質(脂肪)の分解し、石鹸のような役割をしてヌルヌルする。

診てメモ:アルカリ性=苦い味。酸性=酸っぱい味。😶

Q:服の汚れは酸性で中和するためにアルカリ性を使うの?

参考サイト&動画⬇︎

【洗剤の解説】酸性・中性・アルカリ性はどう違う?性質別の得意な汚れとは
洗濯や掃除で欠かせない洗剤。どれも汚れを落としてくれる役割を果たしますが、実は「酸性」「中性」「アルカリ性」のものがあります。それぞれの特徴や得意な汚れ、苦手な汚れを知り、気持ちのいい洗濯・掃除に役立てていきましょう。

観たメモ:家の汚れの80%は酸性とな🤔

観たメモ:酸性汚れはアルカリ性で、アルカリ性汚れは酸性で落とす。

アルカリ性はタンパク質を溶かす役割があるそうな🤔

汗(皮脂)も食べ残しもタンパク質=生き物の体はほぼタンパク質(酸性)

タンパク質汚れはアルカリ性洗剤で落とす。

服の生地も酸性で溶けて痛むので

その間の中性を使う=界面活性剤

スクリーンショット 2023-05-03 17.29.52.png

界面活性剤は油と水で出来ていて、衣類の油と界面活性剤の油がくっつき、

そして中性だから生地にも優しい。

観たメモ:中性は若干弱アルカリが多いとな🤔

【ル・シャトリエの法則】中性は一番落としにくい。なので熱や圧力、アルカリ、酸を加えることで平衡状態を破る外部要素がかかることで、違う物質に変化し、汚れが落ちる。

《並行状態→外部要素→変化=ル・シャトリエの法則》汚れが動くメカニズムのひとつ

科学的に素人でもわかりやすく解説していてとても納得!

最後まとめ

よく汚れを落とす時はお湯でって言われてるのも

これで納得!腑に落ちた!なるほど〜深い〜!

色々調べてみて

ほぼ汚れは80%酸性だから、ほぼ今までカビキラーで掃除をしていたのかと納得!

黄ばみと汚れは別々の方法でなく、アルカリ性洗剤で良い理由は

黄ばみなどは汗(酸性)で汚れ(油)も酸性だからアルカリ性で落とすの納得!

今日もいろんな学びを得れて面白かったです!

理解した上で

酸性、中性、アルカリ性を意識しながら

実際に自分の衣類で試してみようと思います。

終わり♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

🐰yuie公式YouTube🐰▷こちら

無料レッスン動画配信中!チャンネル登録登録して一緒にレッスンしていこう♪

チャンネル登録数1000人目指し中❣️

1000人突破感謝記念に

今まで応援して頂いた視聴者様の為に

【yuie無料レッスン&質問コーナー】をYouTube LIVE無料開講致します👏

ぜひ、チャンネル登録をして

皆んなでベリーダンスライフ楽しんでいきましょう♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

🐰yuie公式ライン🐰▷こちら

ベリーダンスのイベントなど定期的に無料配信しています✨

ぜひ、無料登録して下さいね🥺✨

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

🐣yuieレッスン一覧🐣

▼yuieのSNS集▼

🐰yuie official web site🐰 

🐰Instagram🐰

🐰TikTok🐰

コメント

タイトルとURLをコピーしました