昔からそうだが、いろいろと考え過ぎて不安にかられ疲れる、、、w
最近かなりそれに陥っていて、あーーーーーー!!!!!!!
ってなったので、いっそどうやったら解決するのか解決策を世の中の人達の意見を参考にしようと調べてみた
(いつもYouTubeさんありがとう🙏w)
参考動画⬇︎
❶【悩まない考え方】最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方【15分でわかる】
みたメモ:
考えすぎない方が行動力や幸福感が上がるらしい。
情報過多に脳が追いついていなく不安になっているらしい。
積極的に悩み解決策を考える。
迷ったら短時間で決める事が無駄を省くには効果的。

確かに時間をかければかけるほど思考が鈍って空回りしている気がする
幸福度は「やる」か「やらない」をはっきり決める事で上がる。悩んでいる時間は止まっている時間で幸福度は下がる。
考えるより行動する。
集中したい時はカフェへGO!
❷【ひろゆき】自信がない人が考えすぎるとストレスになる。優秀な人が近くにいても絶対に●●しないでください【切り抜き】
みたメモ:
下を見て安心するようにする。
頭のいい優秀な人の話しを聞く事で劣等感を感じない。
筋トレをしたら自信がつく。
❸【ひろゆき】日本人は不安を感じやすくて当然です。多くの人が心配する原因は●●を考えてしまうからなんですよね【切り抜き/うつ病/人間
みたメモ:
暇な人は不安を感じる。
恐怖と不安で逃げ続けた民族が日本に行きついて、日本人は不安に感じて当たり前。
5分以内に5分後やることを考える!

とりあえず立ち止まらずに、
とりあえず行動する事が大事なのかな
失敗したら不安に対してのアドバイスは
失敗しても困らないように困らないように先にやっておく。バックアッププランを考える。

災厄な場合を想定して対策しておくってことか!逆算ね!
お金とかなかったとしても人は楽しく暮らせるよねって言うのを教えるのが宗教の役割。
❹気にしすぎを治す3つの方法【ノルウェー式】
みるメモ:
⑴気にしすぎが時間に無駄
気にし過ぎの人は行動を結びついていない。行動を促すための不安であり、行動する事で不安や心配がなくなってくる。

なるほど!不安と言う感情は身体からのサインで
行動してほしいというサインであると言うことか!
⑵今ここに集中する
目の前の事に集中すれば勝手に不安は消える)
⑶マイナス・ディズトラクション(Minus distraction)に気づく
=心配・不安を感じながら解決策や行動がメンドくさいから、
手っ取り早く簡単なモノに気をそらそうとする傾向
(例:SNS見まくったり、酒に逃げたり、ゲームやギャンブルしまくったり)
解決策ではなく気を逸らす方に力を使ってしまう行動がマイナスディストラクション。
一時的に不快な自分から目を逸らすだけの効果しかなく、
長期的に見たら心配を長引かせる方向に働くだけ

メンタリストDaiGoさんのまとめ方も凄いけど、
このノルウェー研究データめちゃくちゃ凄い👀✨目からウロコや!
まとめ
自分の中で不安とはいいもので、
お腹すいたー疲れたー的なのと同じ、ただの身体からのサインであって。それに素直に従えばいいんだと解釈した。
不安を感じたらマイナス・ディストラクションにならずにとりあえず5分内に5分後のやる事を考え行動する!以上や!
コメント