
さぁ、今回もYouTuberの皆様の知識を
参考にさせていただきたいと思います🙏
よろしくお願いします🥺
①:暗記効率10倍以上!サクサク覚えられる勉強法 TOP7
みたメモ:
⑴インプット10割に比べインプット3:アウトプット7の方が30%暗記力が上がることがわかった。
例]1週目→音読(インプット)2.3週目以降→アウトプットしながら暗記
⑵回転率を高める。
書くよりも声に出した方が回転率3倍以上アップする。
例]毎日10個丁寧に暗記するより、ざっくり100個回転数を上げて覚えた方が遥かに暗記効率は良い!
⑶運動しながら暗記する。
例]ジェスチャーしながら暗記など
⑷イメージ変換。
コアイメージで流れで覚える。
⑸40秒復習。
⑹6分仮眠。
視覚からの情報をシャットアウトする事で脳がしっかり記憶を定着してくれる。
⑺夜暗記→睡眠→朝復習

記憶効率2倍!長期記憶に定着!
目から鱗だらけ👀!
丁寧に覚えるんじゃなくてとりあえず回転重視でザックリ!
そして6分仮眠に夜暗記→朝復習!
実践してみよう!
②:超効果的な暗記の仕方!3原則【覚えようとしない】
みたメモ:
覚えたては短期記憶でそもそも命に関わるものや生きていく上で必要なものだけ残っていらない情報はふるいにかけられてすぐに忘れる。
なのに覚えてすぐ忘れるのは当たり前。
⑴スピード重視で反復する
薄い記憶でも繰り返すのが重要。
何度も触れる事で脳が重要だと思う。
⑵イメージする、関連づける
⑶アウトプット

やっぱりスピード重視でイメージしてアウトプットは一緒なんだな
③:【ひろゆき】大人になってからの記憶術をひろゆきが伝授
みたメモ:
忘れた時にどうやって思い出すか
思い出し方を決める=イメージ&関連づけて覚える
④:何回反復しても覚えられない理由【頭脳王2連覇の男直伝】
みたメモ:
何回も出会って脳が重要だと思えば覚えるし
何回も出会っで脳が重要でないと思えば覚えない
なので毎回本気で覚えようとやる
⑴時間制限を設けて覚える
⑵ミニテスト・友達と競う
落とし穴は後回しにする事
なので自分にプレッシャーを与えて追い込む
なので勝敗や点数で可視化してゲーム感覚で楽しむ
⑤:最高の記憶術!海馬を制する者は暗記を制す|しあわせ心理学
みたメモ:
長期記憶になる方法は①衝撃②ワクワク③復習
❌①② ⭕️③
復習回数・時間をどれだけ減らせるかが記憶術の鍵
●海馬に制する5つの方法
⑴暗記法
3キーワード暗記法=3つのキーワードを頼りにして何度も思い出す
「テスト」を何度もする事で長期記憶になる
「暗記」だけでは長期記憶にならない
⑵復習のタイミング
1週間以内に3回(おすすめ翌日→3日後→7日後)
⑶記憶しやすい時間帯
寝る前の2時間がゴールデンタイム
⑷分散学習(=スキマ時間に暗記)
移動中がシーバ波を活発にさせ記憶呂が上がる
歩行中・電車・バスなどがゴールデンタイム
⑸睡眠と運動
運動不足は記憶力が悪くなる
有酸素運動などする
⑥:東大生クイズ王が「暗記」のポイントを解説します。
みたメモ:
暗記をたかが暗記と思わない
覚えることこそが勉強
何も見ずに覚えること→暗記
暗記=銀トレ、ウェイトトレーニング
●コツ
⑴ミクロ・マクロ適性
⑵イメージ関連(言葉を身近な出来事・モノなどにイメージを関連付けて覚える)
⑶覚えるのがメインでなくアウトプットがメイン
反復が大事
⑦:今すぐやめろ!記憶・暗記が苦手な人がやりがちな行動3つ
みたメモ:暗記で大切な事は「復習の頻度と濃度」「オリジナル文章で行う」「ゴールでなくスタート」
⑴復習の頻度(毎日ルーティン)と濃度(100%で行う)が大切
19〜20世紀に活躍した心理学者《ヘルマン・エビングハウス》
『エビングハウスの忘却曲線(脳の忘れるしくみ)』
長期記憶になると劣化しない
⑵オリジナル文章で覚えるべし
ドイツの実業家《ハインリヒ・シュリーマン》
シュリーマンは15カ国語を話せた
[外国語の勉強方法]
⒈外国語のテキストを音読する
⒉テキストをマネて作文を書く
⒊作文をネイティブの人に添削してもらう
⒋添削してもらった文章を自分の文章に書き換えて暗記する
💡ポイント
・テキストをそのまま暗記したわけではない
・自分の頭で噛み砕いた文章を暗記した
・オリジナルの暗記カードを作る
⑶暗記はゴールでなくスタート
例:寿司で例えると仕込み準備(単語)も大事だがに握り実践(過去問集)もしっかりする
まとめ
いろんな人達の観てやっぱり近道はないんだと改めて理解した上で
〝人の言葉よりも自分の言葉が響く〟
というのもとても納得した。
最終的には自分の言葉が一番定着するってことですかね。
その上で私も英単語頑張って長期記憶に留めれるよう頑張っていこう!
コメント